同居のストレスはどうしたら回避できる?間取りの工夫で家族みんなが心地よい暮らしへ

2024年1月17日

親との同居に感じるストレスを回避するには、原因を知ることが大切です。本記事では、同居でストレスを感じる原因と回避のコツを紹介します。これから家を建てる人に向けて、注文住宅でストレスを抱えない間取りの工夫も解説します。お互いにとってストレスフリーな同居生活を送るための参考にしてくださいね。

同居のストレスになる原因

気まずい雰囲気の嫁と姑

ストレスを軽くするためには原因を知ることが大切です。一つひとつは些細なことでも、積み重なれば辛いものになります。これから解説する3つの原因に、当てはまるものはないか確認してみましょう。

ペースが崩れがちになる

同居を始めると、当たり前にやっていたことやマイルールなど今までの自分のペースが崩れがちになってしまいます。例えば、洗い物はしばらく水につけてから洗うのに、同居する親はつけ置きせずにすぐ洗うなど、自分とは違うやり方があります。そういった少しの違いでも自分のペースが崩れるとストレスを感じる人が多いようです。

義家族との人間関係が難しい

同居のストレスの原因に、人間関係の難しさが挙げられます。人が増えれば人間関係が複雑になるもの。性格の違いや価値観の違いなどから摩擦が起き、ストレスの原因になり得ます。

我慢したり、気を遣ったりして生活すると、心の中にしこりのようなものを感じてしまっているケースもあるようです。

プライバシーの確保がしづらい

一人の時間やプライベートな空間がないとストレスを感じるケースもあります。例えば息抜きに友人とランチするといった個人的な理由では出かけづらいと感じる人もいるかもしれません。特に分離していない住宅での同居や、結婚後に夫の実家に入って生活している場合などに、プライバシー性の低さに苦慮する人は多いようです。

同居ストレスを回避するコツ

話し合いをする親子2世代

同居によるストレスを回避するには、生活リズムが重ならないようにしたり、暮らしやお金のルールを決めたりすることが大切です。お互いに無理や我慢をしてしまうとトラブルを起こすかもしれません。ここでは、同居のストレスを回避するコツについて紹介します。

生活リズムが重ならないようにする

生活リズムが重ならないようにすると、相手に合わせる必要がないためストレスの原因が解消されます。逆に無理して相手の生活リズムに合わせてしまうと体調を崩したり、不満を持ったりする可能性も。

世帯ごとに生活リズムが重ならないようにすれば、キッチンや浴室を自由に使ったり、好きな時間に食事や睡眠がとれたりとストレス軽減につながります。

暮らしのルールを決める

家事の分担などのルールを決めると、どちらかに負担が偏るようなことが起きにくくなります。また、お互いの生活に必要以上に干渉しないなどの項目を定めると、相手の目が気にならずうまくいくケースもあります。しかし、ルール決定の時に細かくしすぎない、できることに限る、などある程度の余裕を持たせることが大切です。

お金のルールを決める

お金のルールを決めておくと、どちらが支払うなどのトラブルが回避されるためストレスが生じにくくなります。例えば、固定資産税は共同名義でも代表者1名宛に納税通知書が届くため、負担する内訳を決めておくと良いでしょう。

他にも毎月の水道光熱費は、どちらが払うのかを明確にする必要があります。また、家の修繕費についても負担額のルールを決めておくと安心です。お金で揉めると厄介な上、トラブルになりかねません。ストレスにつなげないためにも最初にお金のルールを決めておくことをおすすめします。

同居ストレスの原因を解消する注文住宅

洗濯物を畳んでいる親子3世代

注文住宅なら、同居のストレスを回避できる間取りや設計が可能です。同居のストレスを回避できる注文住宅を3パターン紹介します。自分達に合った暮らし方を検討する際に、参考にしてくださいね。

「同居型」はサポートし合える関係性を保てる

同居型は住宅の大半を共同で使用するため、子育てや介護などお互いのサポートがしやすくなります。また、住宅設備も共有するため、建築費・生活費ともに抑えられます。プライバシーが確保しづらいという点もありますが、家族の交流が多く賑やかな暮らしをしたい方には最適でしょう。

「完全分離型」はプライバシーが確保できる

完全分離型は各世帯で専用の住宅設備を用意し、建物を上下や左右で区切るタイプです。他の住宅に比べ建築費がかかることや土地の広さが必要な場合があるものの、同居の中ではプライバシーが一番確保できるスタイルです。生活費や光熱費などがしっかり分けられるのも大きなメリットでしょう。

「部分共有型」は良い部分を兼ね備えたハイブリッド住宅

住宅設備の一部を共有するタイプなので、共有部で交流が生まれつつプライバシーに配慮したい部分は分離させるといった、より快適な同居スタイルが実現しやすいと言えます。どこを共有部分とするのかを自由に選択できるため、お互いの希望を十分話し合うことが大切です。

同居のストレスを回避する間取りの工夫

一緒にキッチンに立つ親子

同居のストレス回避の鍵となるのは、間取りを工夫すること。二世帯が同居する注文住宅は、この点を配慮して設計されるのが一般的。実際にどのような間取りにすれば良いのか、部屋ごとの工夫を見ていきましょう。

キッチンはいつでも使えるよう別々にする

キッチンを快適に使うためには、別々にすると良いでしょう。担当やスケジュールを決めてキッチンを使う方法もありますが、使用を制限されてしまうとストレスを感じやすくなります。また、キッチンを別々にすることで、トラブルに発展しがちな、使い方のルールや整理整頓のクセといった不満のタネが生まれるのも回避できます。

水回りは上下の階で重なるよう配置する

二世帯住宅で世帯を上下で分ける場合は、水回り施設を上下の階で重なるように配置すると良いでしょう。なぜなら、お互いの生活音が伝わりにくいからです。例えば、リビング上に浴室があると上の階のシャワー音が下の階に響いてしまいます。しかし、浴室を上下で重ねて配置すればどちらもシャワーを使う場所なので、音が気になりません。

生活音によるストレスを回避するためにも、水回り施設を上下で配置することがポイントです。

玄関は家族構成や生活リズムに合わせて設置する

玄関を共有にするのか別々にするのかは家族構成や生活リズムに合わせて決めましょう。例えば子どもがいる世帯と、親世帯では活動時間が異なるため、玄関を別々にした方がお互いの生活を守れます。なぜなら、子どもがいると朝の時間帯の通学や自分達の通勤で玄関の開け閉めが多くなり、生活音が発生してしまうからです。

しかし、親が高齢で心配だったり、介護状態のため介助が必要だったりする場合は、共有にする選択肢もあります。共有部分の中でも玄関はプライバシーに影響しにくいため、コミュニケーションを取る場として共同玄関とするケースもあります。

リビングはリラックスできる場所にする

リビングは家にいるときに1日の大半の時間を過ごす空間なので、各世帯で分けてリラックスできる場所にすると良いでしょう。身だしなみを気にせずゆったり過ごしたり、自由にテレビを観たりなど、空間を分けて得られるメリットは大きいはずです。

お互いに交流を図るためには、リビングとは別の共同スペースを設けるとコミュニケーションが自然に取れます。

寝室はプライバシーを守る

各世帯で寝室を分けると、プライバシーを守れます。寝室を分けることで、見られたくないものを安心して置けたり、一人になれる空間になったりします。寝室の位置はプライバシーのためにも距離を置きつつ、生活音などが響かないよう水回りやリビングなどから離すと良いでしょう。より安心感を得るために鍵を設置するのもおすすめです。

同居のストレスが不安な人は、注文住宅を見に行こう

住宅展示場に見学に来た親子三世代

同居のストレスを軽減するために、多くの人が二世帯住宅を中心とした注文住宅を採用しています。二世帯が快適に暮らせるモデルハウスが見学できる住宅展示場に、一度足を運んでみませんか。住宅展示場へ相談に訪れる際は、予約しておくとスムーズです。

つるみ住宅公園

つるみ住宅公園は、2018年4月に誕生した住宅展示場です。国道1号線からすぐの末吉大通り沿い、森永製菓工場の隣にあります。全棟が大手ハウスメーカーによる二世帯住宅に完全対応したモデルハウスで、安全で安心、かつ快適な暮らしを提案しています。

川崎住宅公園

川崎住宅公園は、国道15号線沿いの元木交差点すぐに位置しています。プライバシーに配慮して暮らせる三階建て住宅が勢揃いしており、多様なニーズに応えてくれます。専門スタッフに気軽に相談してみましょう。

注文住宅で同居のストレスから解放される暮らしを手に入れよう

一緒に楽しむ祖父母と孫

円満な関係を保ちながら快適に暮らせる同居を叶えるには、住宅そのものが持つ環境が大きいと言えるでしょう。ストレスを感じるポイントは人によって違いがあるので、その感覚に寄り添えるのが注文住宅の魅力です。ストレスのない同居をするために家族で話し合い、どのような解決法が良いのか検討してみてくださいね。